基礎立ち上がり~屋根!

こんにちは!

基礎立ち上がり

今日は基礎の立ち上がり~屋根瓦葺きまでを一気に公開します!

写真は基礎の型枠が組んである所です。
型枠の中にコンクリートを流し込み、基礎を立ち上げます。

改修工事の場合、基礎がしっかりしていない場合が多く、その場合、基礎をやり換えます。

土台伏せ

コンクリートを流し込んでから約1週間程度間を置いてから、型枠を外し、ヒノキで土台を伏せていきます。

写真のように基礎と土台の間に黒いものがありますが、これが土台パッキンと言われるもので床下を空気が通るようになります。(湿気がすきな白蟻が住みにくい状態になります)

床組み

土台の上に根太を通し、その間に床の断熱材を入れていきます。

昔はこの床の断熱材が入っていませんので、とても寒いです。

そして、その上に構造用合板を貼ります。
これは床鳴りの防止にもなります。

 

そして、写真は床暖房を設置している所です。

こちらは温水式のタイプですので、このパネルの中を温水が行き来する事で床が温まります♪広い範囲を温めたい場合には経済的で向いています。

また、仕上げの無垢の床材は床暖房に対応したタイプのものを選びます。(ムクの木に熱を加えると、反りや伸縮が大きくなる為、熱に強い木材を選んで使います。)

屋根裏

 

そして、瓦をめくった屋根裏の様子です。

右側(下)の屋根を板金で施工後の写真です。

上はいぶし瓦の予定です。

瓦屋根と板金の屋根は良く合います。板金部分は重さが軽いので、躯体に負担をかけません。(地震対策にもなります。)

いぶし瓦の施工の様子です。

瓦の下にあるシート(アスファルトルーフィング)は瓦の下に入った水を防ぐものです。
その上に瓦桟をわたし、瓦を引っかけてとめていきます。

昔はアスファルトルーフィングではなく、杉皮を敷き、土を盛ってその上に瓦を載せていたため、台風などで飛ばされる、なんて事がありましたが、今はほとんどありません。 

内部天井

そして、内部の天井です。
間取り上、暗くなる部分に、トップライトを設け、とても明るくなります。

吹き付け断熱

天井・壁ウレタンフォームの断熱材を吹き付けます。
これが柱と柱の間に隙間なく充填できる為、とても断熱効果があります。
これで、吹抜けなどの天井が高い場合も、夏は涼しく、冬暖かく過ごしていただけます♪♪ 
*    つづく・・・

Leave a Reply

イベント案内 イベント案内
カテゴリー